「健康や美容のために、良いお水を毎日1.5リットル程度飲むことが大切!」
このことを知っている方はきっとたくさんいると思います。
でも実際、これを実行している人って案外多くない気が…。

そんな私がついに出会ってしまいました…!!
「温泉水99」に…!
500mlのペットボトルを初めて手にして数日後には、大容量のペットボトルを何本も買って家族全員で飲むようになっていました!

そこでこのブログでは
- 私たち家族がそれぞれ感じている「温泉水99」の魅力
- 「温泉水99」とミネラルウォーターとの違い
- 我が家での活用方法
- 見逃し厳禁のキャンペーン情報
などをじっくりとお伝えできたらと思っています。

目次(クリックできます)
温泉水99ってどんなお水?
画像引用:https://www.onsensui.com/shopping/reason.php
温泉水99は、鹿児島の桜島の麓、垂水(たるみず)温泉の地下750mから汲み上げられた天然水100%のナチュラルミネラルウォーターです。
「天然水」や「ミネラルウォーター」と名のつくお水はたくさんありますが、この温泉水99の特徴はというと…
- 圧倒的にまろやかな飲み心地(常温でもゴクゴク♪)
- 健康や美容へのメリットが期待できる高いアルカリ性
- ミシュラン三ツ星料理店やモデルからの熱い支持

海外にも足を運んで理想のお水を探していた創業者は、このお水に惚れ込んで鹿児島に移住。
その後、1999年に温泉水99は発売され、20年経った今も多くの人から愛飲されているお水なのです。
メディアでも度々取り上げられているので、パッケージに見覚えがある方も多いかもしれませんね!
画像引用:温泉水99公式サイト
早速、実際に温泉水99を飲んでみた感想をまとめてみます!
温泉水99を正直に口コミ!家族それぞれが感じたことは?
私たち家族が日頃飲んでいるのは、蛇口に取り付けた浄水器越しのお水。
ミネラルウォーターを買って飲んだことはありますが、正直「あんまり違いがわからない…」と感じて継続することはありませんでした。
そんな中、まず私が温泉水99を飲んでみて真っ先に思ったのは

お水の違いに鈍感な私でも、明らかに普段飲んでいるお水と違うのはすぐわかりました!
そしてパッケージに書いてある通り、常温でもゴクゴク飲めるお水です。

「子供でも何か違いがわかるかな…?」と6歳の娘に何も言わずに飲ませてみると…
第一声で

というからびっくり!
私よりも舌が繊細なのでしょうか、このお水の甘みまで即座に感じ取るので母は感動しました(笑)
それからというもの、娘は「あの甘いお水ちょうだい〜♪」と温泉水99がすっかりお気に入りに。
主人も「角がなくて飲みやすいね!」と高評価!
私自身も、初めてお水に美味しさを感じられた上、家族の反応も上々なので「これはもう少し飲んでみたい!」と、販売店をチェックしてすぐに2Lのペットボトルを数本購入しました。
それからは
- 起きてまずコップ1杯飲む
- 水筒に入れて家の中でも外出先でもこまめに飲む
- お風呂上がりにコップ1杯飲む
…という感じで、気づけば1.5〜2リットルのお水を飲む日々を送っています。

そんな日々を続けて、何か変化があったか?というと…
今まで、お水に無頓着だった上、お水の摂取量も少なかった私の身体はとっても素直に反応を示してくれました(笑)
- 身体がシャキッとして軽い感覚
- 体だけじゃなくて心もスッキリ♪
- 夏バテなし

「なんとなく身体が重い…」「今日出てない…」という日がなくなり、身体の調子が良いです♪
それと、純粋にお水が美味しくてはまっています。
この夏には、家族や両親と旅行に出かけましたがその時にももちろん持参。
3歳の娘は、普段通り起き抜けにゴクゴクと温泉水99を飲み干し、甥っ子も美味しそうに一気飲み♪

暑い夏も、家族全員体調を崩すことなく乗り切ることができました^^
そんなわけで、すっかり温泉水99を気に入った我が家は「BIB」と呼ばれるウォーターサーバータイプの商品も注文♪
1箱11.4Lとたっぷり入っていながら、箱のサイズは26cm×26cmと比較的コンパクト!

使ってみると…
これがとっても使いやすい!
すっきり注げて液だれもないし、何よりキッチンに置いておけば「飲む」だけじゃなく「コーヒーを淹れる」「料理に使う」などちょっとした時にすごく使い勝手が良いです。

見た目がダンボールなのでそこは何か可愛らしい布をかけるなど、目隠しをすることをおすすめしますが(笑)BIBのある生活がすごく良い感じなのでしばらく続けようと思ってます。
今では温泉水99の活用方法をいろいろと調べて、「そのまま飲む」以外にもいろいろな使い方をしてみているのでご紹介します。
ただ飲むだけじゃない!温泉水99の活用法
温泉水99の公式サイトや愛飲者の口コミ・ブログを参考に我が家ではこんな使い方をしています。
炊飯に使う
温泉水99は粒子が細かく、浸透力が高いのでお米1粒1粒がお水をたっぷり吸い込んでふっくらしたご飯が炊けます。


水出しのお茶に使う
今まで、煮出して飲んでいた麦茶を温泉水99を使って水出しで!
浸透力の高さであっという間に浸透していきます。
今までは、作ってから飲めるまで時間がかかったので子供たちからしょっちゅうブーイングが…。
温泉水99での水出しならすぐに飲めるので夏にはありがたかったです。

アロマウォーターを作る
「油と混ざる」という温泉水99の特性を活かしてアロマウォーターも簡単に作れます。
【用意するもの】
- 温泉水99 15ml
- 好きなアロマオイル
- スプレーボトル
【作り方】
- 清潔なスプレーボトルに温泉水99を15ml入れる
- アロマオイルを3滴垂らす(1滴0.05ml)
- よく振って完成!
私は、好みのアロマオイル(ティートリー・グレープフルーツ・ベルガモット・レモングラス)をブレンドしたものを使って作っています。

お部屋や布団にシュッとひと吹きスプレーして癒されています♪
虫除けスプレーを作る
我が家の娘たちは、蚊に刺されると広範囲に大きく腫れてしまうので夏の外出には虫除けが手放せません。
でもなんとなく、市販の虫除けスプレーをたくさんつけるのは気が引けていました…。

そこで、子供用の虫除けスプレーも温泉水99で作ってみることに!
【用意するもの】
- 温泉水99 50ml
- ハッカ油(その他のアロマオイルでもOK)
- スプレーボトル
【作り方】
- 清潔なスプレーボトルに温泉水99を50ml入れる
- ハッカ油を10滴垂らす(1滴0.05ml)
- よく振って完成!
スーッとする香りは清涼感もあって、子供にも好評!
肝心の虫除け効果も実感しているので今後子供には手作り虫除けスプレーを続けます。
※ハッカ油の他にも「ユーカリ」「ペパーミント」「シトロネア」などのアロマオイルが使えるそうです。
※手作りのアロマウォーターや虫除けスプレーはなるべく早く使い切るようにしてくださいね。
化粧水として使う
温泉水99は、水道水よりも粒子が細かく浸透力が抜群!
この特徴を活かしてそのまま化粧水として使うという方法を目にし、私も試しています。
温泉水99は、乳化・湿潤・浸透といったサルフェートやメタケイ酸と呼ばれる温泉成分を含んでいるため、皮脂の分解、保湿効果という面で期待ができるそう!
日中、エアコンや紫外線によるお肌の乾燥が気になる時にシュッとひと吹き♪
ポーチに入れて、乾燥が気になる車内でも使ってます!
肌馴染みもよく、乾燥をサッとカバーできるので重宝しています。
※温泉水99は飲泉用として販売されているので化粧水としての安全性は保証されていません。自己責任でお試しくださいね。

\温泉水99でのスキンケア方法はこちらで詳しく解説してます/ 温泉水99が、体に良いミネラルウォーターであることはもちろんご存知だと思いますが… スキンケアにも大活躍するって知ってま ...
温泉水99でスキンケア!やり方と実践レポートお届けします♪
【比較】温泉水99と他のお水の違いは?
温泉水99の特徴といえば
- 硬度がとても低い軟水(硬度1.7mg/L)
- PH9.5〜9.9と高いアルカリ性
です。
硬度・PHって?
硬度はカルシウムやマグネシウムをどの程度含んでいるかを表し、硬度により「硬水か軟水か」が決まります。
硬度が高いほどミネラル分は多く、硬度が200以上の水は硬水といわれ、逆に低い水は軟水と言われています。一般的に日本のミネラルウォーターは軟水が多くなっています。
PH(ピーエイチ)は酸性・アルカリ性の程度を示すものさしとして用いられ、PH=7が中性、7より小さくなるにつれて酸性が強くなり、逆に7より大きくなるにつれてアルカリ性が強くなります。
参考:おいしい水 安全な水/左巻健男(日本実業出版社)・【これでわかる本物】水・塩・みそ・しょうゆ/オーガニック研究会(築地書館)
近くのスーパーに行くとたくさんのお水が並んでいますが、それらのお水と温泉水99と比較してみるとどこがどう違うんだろう…と気になったので比較してみました!
今回は有名なこの2つのお水と比較してみました。

商品名 | 温泉水99 | アルカリイオンの水 (KIRIN) |
南アルプスの天然水 (SUNTORY) |
![]() |
![]() |
![]() |
|
品名 | ナチュラルミネラルウォーター | ボトルドウォーター | ナチュラルミネラルウォーター |
硬度 | 1.7mg/L | 59mg/L | 30mg/L |
PH | 9.5〜9.9 | 8.8〜9.4 | 7 |
カルシウム | 0.05mg | 1.3mg | 0.6〜1.5mg |
マグネシウム | 0.01mg | 0.64mg | 0.1〜0.3mg |
カリウム | 0.08mg | 0.16mg | 0.1〜0.5mg |
ナトリウム | 5.00mg | 0.8mg | 0.4〜1.0mg |
比較してみると、温泉水99は硬度が圧倒的に低い「超軟水」であることがわかります。
この硬度の低さは世界レベルでみても稀有な存在なんだそう!

またPH値は、スーパーなどで市販されている他のお水を見ても温泉水99より大きいものはありませんでした。
ちなみに、PH値は1違うとアルカリ性が10倍強くなり、アルカリ値が高いとカルシウムなどのミネラルがイオン化され、体への吸収効率が良くなると言われています。(出典:温泉水99が選ばれるワケ )
温泉水99のPH9.9というアルカリ性の高さも他のお水に比べて群を抜いていますよね。

こうやって市販の他のお水と比べてみると、温泉水99は硬度・PH値共に「ならでは」の特徴があることがわかりました。
\温泉水99の成分についてはこちらの記事でさらに詳しく解説しています/ 健康に良し、美容に良し、赤ちゃんからご年配の方まで誰が飲んでもOK!という奇跡の天然水「温泉水99」。 雑誌やテレビなど ...
温泉水99の成分をとことん調査!【硬度は?ミネラルは?】
外国のお水は飲みにくい?
外国産の有名なお水…例えばコントレックスは硬度1,468・PH7.4、エビアンは硬度291・PH7.2と、硬度が高い「硬水」が多いのが特徴です。軟水を飲み慣れている日本人にとってはクセを感じやすく、常温だと飲みにくいかもしれません。
本当に浸透力が違う?検証してみた
温泉水99のもう1つの特徴でもある「高い浸透力」。
公式サイトでは日本茶での実験結果が公開されていますが…
引用:https://www.onsensui.com/shopping/reason.php#drink
「麦茶でも違いがあるのかな?」と気になり(麦茶が大好きなので…)実験してみました!
- 水道水と温泉水99をそれぞれ同じ量グラスに入れる
- 麦茶の茶葉を同じ量、同じタイミングでグラスに入れる
- お茶の出具合で浸透力の違いを見る

そして、開始から10分後にはこんな状態になりました!
水道水のほうは、途中から茶葉があまり落ちてこず、水の中でゆっくり滞留していたのに対して温泉水99は茶葉が上からヒラヒラと落ち続けどんどんお茶が出ているのが特徴的でした!
この浸透力の理由は、温泉水99の粒子の細かさにあるそうで、
- お茶の成分が体内に取り入れやすくなる
- 水分をスムーズに吸収しやすくなる
などが期待できますね!

温泉水99はスーパーでも買える?
温泉水99を初めて飲んですぐに追加購入した我が家。
いつも使っているスーパーでは温泉水99は販売されていないのですが、調べてみると少し遠くのスーパーでは取り扱いがあることがわかったので買いに行きました!
参考:https://www.onsensui.com/tenpo/

ただ…
2Lのペットボトルをまとめ買いして持ち帰るのはちょっと辛いものが…。

改めて公式サイトを見ると、
- 500mlのペットボトル
- 1.9Lのペットボトル
- 11.5Lのボックス
などなど、いろいろなタイプ×いろいろな本数で購入できることを発見!
\温泉水99の取り扱い店舗&サイトの情報はここにまとめています/ 我が家でも家族で愛飲している温泉水99!長く続けたいからこそ「どこで買うか?」は重要ですよね! 他のミネラルウォーターで ... 続きを見る
【温泉水99を最安値で買いたい方へ】販売店情報まとめ
しかも、お試しキャンペーンとして1.9L×6本で990円(送料無料)というプランも!

キャンペーンは、1.9L1本あたり165円という超破格値なので(スーパーの半額!)「温泉水99を試したい!」という方はもちろん「今までずっとスーパーで買ってたー!」という方も確実に注文されることをお勧めします!
まとめ:家族でこれからも温泉水99を続けます
ただ普通に飲むだけでも、つい病みつきになってしまう美味しさ。
さらに、炊飯・化粧水・アロマ…と温泉水99の多彩な活躍ぶりは、私のミネラルウォーターの概念を覆してくれました。

ミネラルウォーターは他にもいろいろとありますし、期待する効果や味の好みによって自分に合うお水を選ぶのが1番だと思いますが、
私たち家族はこれから温泉水99を続けていきたいと思っています。

美味しく続けられて、健康も美容もサポートしてくれるお水を探している方、ぜひ1度試してみてくださいね!